位牌といいますのは、実は仏壇より大切なもので金銭に余裕がなくても位牌だけは置いておきたい、故人の供養には欠かせないものです。位牌を見たことはあっても、いままで必要でなかった方や自宅にはあるけども詳しく知らなかった方など位牌の流れと重要性・どういう意味があるものかなど最低限わかりやすく説明いたします。そこでこれだけは知っておきたいことに絞って書いていきます。
はじめに
家族と生活をともに生活をしていれば、遅かれ早かれ別れる時がきて葬儀や仏教的なものを経験しないといけません。
ところが時代が変わってきてお墓や位牌などのことは知っていても、本当の意味や重要性は知らないままに供養している人もいると思いますので書かせていただきました。
近年はお墓も合祀墓や散骨など様々なものに変化し、家庭によっては費用をかけれないなど諸問題も発生してきている現状ですから、位牌というものを理解して安心して欲しいものでもあります。
まず位牌が必要になる流れについて説明します。
この記事では、これだけは最低限知っておきたいと思う部分だけ書いていきます。
位牌の流れ
まず亡くなられた故人の葬儀のときには、『白木の位牌』を使用するかたちになります。
この『白木の位牌』は葬儀の際に祭壇に飾り49日法要があけるまで使用しますが、葬式が終われば仏具店などで『本位牌を準備』しなければなりません。
『白木の位牌』は寺や葬儀会社が用意してくれますので、白木の位牌までは手配をしなくてもいけますので大丈夫です。
ただし『白木の位牌』は、仮の位牌ということになり49日法要までです。
本位牌は、よく見る黒の漆塗りに金色の文字の正式なもので49日が明けるまでに用意しないといけません。この本位牌は33回忌まで使います。
最近は機械彫りが主流ですが手彫りもあり本位牌作成に1~2週間ほどかかります。
位牌のことについては、このような流れです。
戒名について
少し戒名にも触れますね。俗名という生前の名前から亡くなれば戒名をつけてもらうのが日本の仏教では一般的な流れです。
戒名をつけて頂くのには安くても宗派問わず大体30万円~50万円はかかります。安くてもこの程度の金額なのでもっとかかる場合もあります。お坊さんのランクによって差があるために変わります。
宗派が浄土真宗であれば少しそれより安く済む場合がありますが、お寺によっては10万円~20万円?のようです。それでも結構な金額がかかります。
家系が菩提寺があり檀家さんの場合は、かならず菩提寺か菩提寺の宗派の本山などで戒名を頂かないと先祖のお墓にいれてもらえません。
《しかし私見では、亡くなったもののことを考えれば菩提寺にこだわる必要はないと思います。菩提寺でなければ成仏できないなどは一切関係ありません。》
戒名のタイミングは亡くなってすぐか49日までにどうするか決めなければならないのですが、本位牌の作成時間も考慮して決めないといけません。
戒名ですが最近は49日までに間に合うように検討されている方も増えているようです。
念のため戒名は自分で作っても良いそうです。
《戒名についても日本の風習からのものであり重要性は故人に影響するものではなく、仏教的な法要などに必要ですから現実はもう少し低額にするべきものでありますが、現実は亡くなられた人には戒名はなくても問題はありません。》
位牌とは
では、位牌とはどういうものなのか説明していきます。
位牌とは表側に戒名(法名、法号ともいう)裏側には俗名(生前の名前)没年月日、享年(亡くなられた時の年齢)などが記される木の札になります。
位牌とは、依代(よりしろ)とも言いまして故人の霊がとどまるところになります。
もし位牌がなければ、故人の霊は人の身体につく形になってしまうので必ず用意しなければならないものになります。
仏壇がこの世の仮の家とすると、位牌は故人専用の椅子のようなものです。
例えが少しおかしいですが、このような感じの解釈になります。
33回忌が終わりますと、ご先祖の位牌に合祀するかたちにして個人の位牌は終わりです。
位牌の重要性
人が亡くなりますと通夜・葬儀・法要・お墓・仏壇・位牌などがありますが、このなかでも上位に位置するぐらい重要なものになりますので、予算がなくてもせめて位牌だけは用意したいものです。
ただし位牌といいますのも黒塗りに金文字のものが望ましいですが、災害や色んな問題から位牌がないようなときは紙の短冊に「○○家先祖之霊位」と記したものを置かれて供養されることもよいです。(他者引用しています)
ほとんど引用することはないのですが、近年の自然災害などで被災されたり諸問題を抱えられている人も少なくないと思いますので、位牌に変わるものとして私もおススメします。
話しは変わってなぜ位牌が大切なものかと申しますと、人は亡くなって霊になってしまいますと一般的には私たちには姿かたちが見えないどころか、私たちのまわりには見えないだけで無数の霊が存在しています。
私のブログでは一貫して「供養は心が一番大切」と説明していますが、日々の供養するときに供え物や線香などを周りにいる沢山の霊たちと区別するために必要になるわけです。
いわば専用ですよという意味合いであったり、位牌に語りかけることによって一層伝わりやすいといった方向性のものです。
正直なところ仏壇などは質素でも格安でも箪笥の上でも故人の家ではありませんので、きれいに掃除されていれば特段の問題はありません。
それと位牌というのは、故人の供養に一番近いものであり次にお墓という位置づけでもあります。お墓といいますのは納骨しているので故人が常駐しているようなイメージを受けますが、亡骸は物質的なものであって故人の魂は執着せずに他のところにいてます。
《この位牌も実のところ、木のようなものでないといけないということはなく、市販の紙の短冊に生前の名前と之霊位(○○○○之霊位)と書いて位牌代わりに代用しても何ら問題はありません。》
さいごに
仏壇を豪華にする必要はまったくなく、仏壇より大切なものとしてご理解ください。
では、この辺で終わります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました<(_ _)>