自殺は寿命を迎えて死ぬものと異なり精神に闇をもっているケースが多いため、長期的かつ心の供養が自殺者が救われる最大の方法であることをお伝させて頂きますが、あくまでこれは近親者に向けたものであることをご理解下さい。
はじめに
自殺といっても、愛する人や大切な人が亡くなるものと、知らない人が亡くなるものでは大きな違いがあります。
知らない人が自殺した現場に居合わせたときに、情の入った意識を向けることは状況によって災いに巻き込まれる恐れがあります。
それゆえに、タイトルに「近親者向け」という形で、家族や親族また身近な人向けという意味で限定しております。
なぜ自殺した人には心の供養が最大なのか?
寿命で亡くなる人は、よほど未練や執着の念が強くなければ、成仏もそれほど心配するものではありません。
しかし、自殺した人の大半は、簡単に成仏できるものではないのです。
人は死ぬといっても、肉体がなくなるだけで魂は生き続けますので、生前の思いは死後も継続してしまうというのが現実です。
つまり、死のうとした動機や原因が自殺してリセットされることなく、時が止まったように死ぬ前と同じ状態になります。
もっとわかりやすくいえば、「トラウマ」を抱えた状態のようなものです。
四六時中でなくとも、繰り返し思い出したり、悪夢のようにシーンが再現されます。
そのような状態の人に、葬儀や法事またお坊さんにお経を唱えてもらっても、何の意味もないのです。
それよりも何よりも、心を癒してあげたり、寄り添ってあげること。
自分の大切な人・愛する人が立ち直るために、気の利いた言葉は要らないのです。
世間話でもいいし、今日あった出来事でもいいので、心を向けてあげて下さい。
自殺した人を、ひとりにしないことが、いずれ彼らの支えになっていきます。
そのために、長い期間というスパンをかけていくのです。
そうしているうちに傷が癒えていけば、自らで救いを求めていくことでしょう。
供養する人が自殺した人の立場になれば、お伝えしていることが理解できると思います。
さいごに
イトケンは、自殺者はもとより故人の霊と関わっていますので、このようなことをお伝えしている次第です。
スピリチュアルは不明慮なものが多いですが、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
それでは、このへんで終わります。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>