コメの高騰を受け政府は「条件付きで備蓄米を放出する」とありますが、これは将来的(1年以内?)に農協から米を買い戻す条件があるため根本的な供給量は変わらず、放出と買い戻しに対しさらに税金が投入されることにもなります。
小学生でもわかる話ですが、米の生産量が変わらないのに備蓄米を一時的に放出したところで、目先のパフォーマンスでしかありません。
残るのは、それに要した税金は誰が負担するのかも気になります。
これから予想されるカラクリと事実について、少し書かせて下さい。
米の価格上昇の背景には
先日ニュースになりましたが。。
17万トンとも21万トンともいわれる『米の行方不明』
これを政府が知らなかった、これから調査に乗り出すとか意味不明です。
よほど政府や農水省が仕事をしていないのか、策略としか考えられません。
ちなみに、政府が備蓄している米の量は約100万トンですから、21万トンも行方不明など、言語道断と言わざるを得ません。
次に。。。
米農家が米を輸出すると、補助金を出します。
米以外の作物を生産する農家に補助金を支給。
う~ん、ここまで日本の国民に米を食べさせるのが嫌なのかと思ってしまいます。
さらに、根本的な米の生産を妨げる『種子法の廃止』
自分の土地でとれた種を、翌年に蒔いたら懲役10年の刑罰
これは、安倍政権によって実質的な減反政策を行なってきた結果の表われです。
もしも種子が手に入らなくなってしまえば、農家は米が作れない状況に陥るという危険な法律を作ってしまいました。
この種子法は、米・麦・大豆などの主要農作物に適用されます。
このほかにも、農協の買取価格より大幅に高値で買う業者が、農家から直接買取りするなどが横行している状況です。
こうしたことから、米の価格が一時的に下がることはあっても、現在の価格は維持されるものとみます。
説によりますと、米の価格は下がることはないとは聞いています。
これから予想される危険なカラクリ
ここは、あくまで個人的な推測としてお読みください。
先日、米の価格高騰には、農協の中抜きがあったとリークされました。
これを聞いた人たちからは、「農協いらん」「農協を潰せ」となりますよね。
ところが、こんな単純な話ではないように思います。
農協といえば、農林中金(JAバンク)が一体としてあります。
何が言いたいのかというと。。。
【日本の銀行預金ランキング】
一位 ゆうちょ銀行
二位 東京三菱UFJ銀行
三位 みずほ銀行
四位 三井住友銀行
五位 農林中金(JAバンク)
あくまで推測ですが、郵政民営化の次なるターゲットは、農林中金ではないかと思います。
民営化という言い方は優しいですが、外資への資本譲渡が考えられます。
今度は、食料に関係する母体なので、他人事では済まされません。
郵政民営化になって、郵便の質や料金はどうなりましたか?
ほかにも、水道を民営化・電力を自由化・NTT株売却・火葬場を民営化と、次々と日本の主要部分に外資が参入しています。
とうとう、日本が日本でなくなる日も近いかもしれませんね。
今年4月に施工される『食料供給困難事態対策法』の問題もあります。
政府が備蓄米を放出しているときに、何らか大きな災害が起きてしまって、食料の確保ができなくなれば、当然に食料は『配給制になる恐れ』が非常に高くなります。
世界の国々は、国内の自給率を上げて国を安定させる政策を行なっていますが、日本は真逆の政策を行なっていて、食料の自給率を下げていっているのです。
島国っていうのも大変かもしれません。
日本の食料自給率は38%で年々下降の一途を辿っていますが、この数字は食料や飼料の輸入が途絶えたら3,000万人ぐらいしか食べられない試算です。
さいごに
いま本当に、ジャニーズの人やフジテレビのことに注目している場合ではないのです。
はっきりいいますが、テレビやマスコミは国民の敵です。
情報や印象の操作によって、生活や幸福が遠ざかる方向に向かわされていることに気付かないといけません。
できるだけSNS(X=twitter)を活用し、政治や社会の動向や真実を知るようにして下さい。
検索も「米の値上げ」「税金」「財務省」「移民」「地震」など、検索窓からキーワードを入れれば、色々と出てきます。
Xの回し者ではありませんが、少なくとも正義の人が発信している情報をとれます。
情報統制や言論統制が始まる前に、たしかな情報を少しでも入手して、自分や家族を守れるように備えて下さい。
超個人的な意見を申しますと、南海トラフも有識者に地震の予測ができないように、統計論でしかないので鵜呑みは禁物です。
人間は自然災害には無力でも、人災には立ち向かう勇気さえあれば変えられるのです。
力のあるものに立ち向かうには、ひとりでなく多数の力で戦わないといけません。
半分以上つまらない個人的なつぶやきになってしまいましたが、最後までお読み下さって、ありがとうございます。<(_ _)>