死後の世界

亡くなった人を夢に見れない理由

亡くなった人と夢であっても再会したいのに、まったく夢にも出てきてくれないといったことがありますが、そこにはさまざまな夢に見れない理由について説明していきます。

 

はじめに

故人を夢で見るというのは、魂の再会をあらわします。

 

しかし、いっこうに夢にも出て来てくれないといったことがありますが、もしかすると夢を覚えていない可能性もあります。

 

それ以外にも、夢に見れない理由が様々ありますので、下記で説明していきます。

 

亡くなった人を夢に見れない理由とは?

 

1,夢を覚えていない

 

これが、一番多いケースです。

 

大切な人が夢に出てきたら、忘れるわけない、と思われるでしょうが、魂が絡むものは前世の記憶と同様に思い起こせないことがあります。

 

肉体を纏っているために、せっかく再会してるのに夢として再現できず覚えていない。

 

2,波動(周波数)が合わない

 

悲しみや失意の状態にあると、亡くなった人と波動が合わないことがあり、時間が経ってから夢に見れたということがあります。

 

心身の状態や低い波動、もしくは故人が低い波動の場合、差異によって見れないことも。。

 

3,亡くなった人が気遣っている

 

人は亡くなっても性格は変わらないので、いま夢に現れると(再会すると)悲しみが増すだろうという思いから気遣うことが少なくありません。

 

故人の優しさというのでしょうか。。落ち着きを取り戻してきたら、夢に現れるようになるので心配いらないパターンです。

 

4,先祖などが抑えている

 

幼児や子供の魂は、旅立ってから先祖や関係する霊が即座にサポートに入ります。

 

旅立ったあとも自宅で遊んだりしているのは普通にありますが、それも見えないことも関係しているからできるのでしょう。

 

ただ親の夢に現れるのは、精神的な負担を考慮することが考えられるのです。

 

5,亡くなった人の性格や感性

 

みんながみんな、旅立ったから魂として再会しようとするとは限りません。

 

亡くなった人の性格や感性(または関係性)といったものから、現れないこともあります。

 

6,死への自覚

 

多くの場合は、亡くなったら死を自覚していくのですが、これも個人差があり死を受け入れていないこともあります。

 

当然ですが、死を自覚していない、または受け入れたくないようなケースでは、夢での再会が遅くなるということがあります。

 

わりと自殺や事故死、そのほか死後の世界を信じていない人にみられます。

 

7,稀にあるケース

 

悪事を働いた報いから、暗闇に放り込まれる魂は夢に出て来ることはありません。

 

8,亡くなった人の精神状態

 

本項5番は性格や関係性といったものですが、これは亡くなるまでに本人の精神状態がよくなかったときに起きます。

 

錯乱状態や極度の精神状態をもって亡くなると、死後も冷静さを見失っていることがあり、落ち着きを取り戻すまで、時間がかかりそうです。

 

さいごに

以前にこのような記事を書いていましたが、完全に書き換えてみました。

 

だいたい、このなかに該当すると思われますので、参考にしていただければと思います。

 

それでは、このへんで終わります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください