本当のところ魂も死んでしまうなら自殺することも選択の一つだと思いますが、実際はというと死んでも魂は生き続けることになります。すると死んでから霊としての過程を歩んでいくことになり、自殺したことによる思念で苦しんだ末に90%のものは後悔していくことになることを説明していきます。
自殺したら後悔するのはナゼ?
説明の順番が逆になるのですが、最初は自殺しましても後悔なんてしません。しかし多くの自殺者の霊は、死んだ直後は本当に死ねたのか不思議な感覚に戸惑うことからはじまり、個人差(遺族の有無や発見の可否など)が大きく違いますが、いずれは自殺できたことに気付くことになります。
ここでいいます自殺することが成功したことに個人差があると書きましたのは、遺族がいなければ葬式などで死んだことに気付くことができなかったり、遺体の発見が遅かったり発見されていないと親族や友人が亡くなったことに気付かず、自殺した本人も死んだことの認識が遅れる、つまり自殺が成功したのかわからなくなります。
いわば葬式や遺族や友人などが悲しんでくれているような姿を見て、自分は死んだんだと認識するようになっていくわけです。
では次に何が起きるのかというと、自殺して苦しみや絶望から逃れたと思ったのに死んだのは肉体だけで、頭のなか(実際には思念)は変わらぬ自分が存在していることに気付くことになります。
まずこれが自殺者には厄介なことになるもので、霊の世界は思念中心ですから体の疲れや痛み・睡眠や食事といったものは必要なくなり、変わって思っていることが想像以上に大きくなり悩みや苦しみを抱えて死んだら24時間(人間の区切りの例え)のなかで必ず思い出して、あたかも現実に起きているように思えてしまうのです。
これが間違った説明をされているスピリチュアルでいうと「地獄」ともいうべきものです。しかし実際のところは「地獄」というものは存在しませんが、悪事を働いてきたものは何も見えない真っ暗闇に入ってしまうことはあります。
話を戻しまして生前と死後というのは区切りがあるようでないので、前述した『思念に苦しんでしまう』といったことになっていきます。
このあたりはブログを読んでくださっている人はご存じだと思います。
本題はここからということになりますが・・・、いろんな経緯を過ごしてきた自殺した人の霊というのは、遺族の支えなどがあって苦しい思念を断ち切り、ようやく天命を全うした霊たちと同じような状態になっていけるわけです。
この苦しい思念から抜け出すことができるのも、おのおの個人差があり早い段階で立ち直るもの、また人間の寿命よりはるかに長い数百年単位のものまで存在することになります。
この差は先ほど申しましたが、遺族という家族や友人・恋人などの手厚い供養があるからこそ早く立ち直れることになるので。(この供養とは形式でなく想う心です。)
晴れて苦しい思念から脱出したものは霊の世界に戻って初めて、自分は死を選択すべきではなかったことに気付くことになっていきます。
それはもともと自分自身が転生して乗り越えようと出した課題であったことだったり、人間の世の中がすべてではなかったことなどです。
つまり死んでから気付いて『後悔』することが下記のようなことになります。
「なんて視野が狭かったんだ」
「周りの目なんて気にしなければ良かった」
「この部分を耐えるために生まれ直したのに」
「お金や物質は人間の世界だけだったんだ」
「失恋も離婚も縁というのを忘れてた」
「死別も必然だったんだ」
「逃げたり回避する手段を間違えた」
など、ざっくりですが霊の世界に戻れば以上のようなことに気付き、霊として普段分かっているようなことを肉体をまとった精神に翻弄されていただけと『後悔』してしまいます。
霊の世界に戻れば地上界つまり人間の世界に転生したときには、先ほどの課題を忘れあたかも人間の世界のことがすべてだと勘違いしていたことに気付くのに、幾度となく転生しても同じように霊としての記憶は消えて同じような過ちを繰り返すわけです。
このようなことが霊の世界に戻ったときに、貴重な時間を潰してしまったことの『後悔』が大きく無念さを味わうのです。
こんどは『後悔の念』が強くなり、なんとかもう一度生まれ変わってやり直したいと希望の念が湧いてくるのですが、そう思うように転生ができるものではなく許しを得て初めて叶うといったものです。
自殺しても後悔しない人がいるのか
実際に何も苦しまず、天命をまっとうした自然死と同じような人はおられます。
具体的には自殺を誘引してしまってはいけないので書きませんが、少し思念で苦しんだ末に現実に気付き多少は後悔しますが、ほぼ苦しむことなく成仏されます。
これだけは言えるのですが、自分の悩みや苦しみで死を選択する人は間違いなく死後は苦しみ後悔することから逃れられることはありません。
タイトルで90%と書きましたが、実際には2割にも満たないと思うので90%という数字で表現しました。
この例外的な人たちは、自然死と変わらないどころか悩みの分だけ転生が早いような気がしますが、これは私見ということにしておきます。
さいごに
いま日本の年間自殺者数は2万人前後で減少傾向と発表されていますが、実際は10年も満たないころに自殺の判定基準が厳しくなり、遺書がないものは基本変死扱いになるので変死の数が異常なまでに増え続け年間15万人超といわれており、いまなお増加傾向です。これは世界に向けて自殺者数を過少申告するために作った基準のようで、実際には増加が止まらない状態といって間違いないようです。
しかし経済や人間関係など社会的風潮が人の心をおかしくしているようなもので、本当は周りを気にするのではなく自分を失くさないようにして欲しいのです。
お金も生活するために間違いなく必要なものですが、人間として生きていくというより霊体として、どう生きるべきか社会に惑わされないようにしたいですね。
今回は久しぶりにブログの更新になりましたが、心配してお声をお掛けいただいた方々に感謝とお礼を申し上げます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました<(_ _)>
マサ 様
こちらこそ、コメントありがとうございます。
餓死などは自殺にはなりませんが、事情(例えば飢えに苦しむようなケース)によっては、死後に「食への執着」が強ければ餓鬼に近いような状態になることはありますが、半分は意図的ということですので、今回は該当しないと感じます。
ただ自然死(寿命)ではなく、何かの強い思いや念を抱えていますと死後にも影響を及ぼすことが多いです。つまり「死は生の延長」と理解していただいてよいものです。肉体が無くなっても肉体があるように感じる死後は、当然に思念が中心になっていくので生前の思考を易々と変えることが出来ないために苦しむことがあります。
何故か同じ過ちを繰り返すときは、因縁や因果を疑われたほうが賢明で視点を変えることも必要なことと考えます。
お世話になっております。
情けなくて恥ずかしい話しですが聞いてください。
若い時からお金を稼ぐ話しにすぐ興味が湧いて手を出しては失敗し、また違う話しが来れば手を出して失敗を繰り返してきました。
30歳の頃には自営業を営んでいた両親が借金苦で夜逃げし連帯保証人になっていた私は13000万円の借金を被せられ破産宣告する状況になり全財産を奪われました。
この頃はまだ踏ん張りもきいて何とかなりました。
それから25年の間、40歳の時に離婚して独りになり儲け話が来れば手を出し失敗。挙げ句の果てには詐欺にあい500万円奪られてしまいました。
もう踏ん張ることも出来ずもう死んでしまいたいと思う反面、
自殺だけはしたくないと思う自分がいます。
起死回生の為にお金を借りたくても貸してくれるところも無く、ただ借金を返済するだけの人生です。
その借金を返す為には食費を減らすしかなくなってしまい、
これでもし餓死とかした場合…まぁ半分は意図的にですがこれは自殺になるんでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
あき様
コメントありがとうございます。もう三浦春馬さんの演技がみれないと思うととても寂しく思います。自殺ではないと願いたいですが・・・真偽は、はっきり分かりません。よろしければ春馬さんへ心の供養をしてあげて下さいね。
パナッチ様
コメントありがとうございます。こんなに素晴らしい俳優さんが・・・と私も信じれなくて残念です。自殺なのかはわかりませんが、彼にしか分からない精神的な部分があったのだと思います。自殺のなかには、今朝までとか昨日まで普段と変わりない状態から突発的に死を選択することは少なくありません。
春馬くんは、ほんとに自殺なのでしょうか。MV見ていたら、また泣けてきます。
三浦春馬さん、本当に自殺なのでしょうか。MVを見ても、これらの仕事の加減をみても、今選ぶのか?と、思えてしかたありません。そんなことは、神のみぞ知るだとは、思うのですが、、、
伊達メガネ様
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
自死といいますのは、決して自分の意志だけとは限らないのですよね。伊達メガネ様のお気持ちが十分伝わっているようですので、いまは後悔していると思います。しかし、こうして御友達のことを思われていることは、何よりの支えになっていることは間違いありませんので、永遠の友人として思いを届けてあげてくださいね。
感想まで頂きましたこと、とても心に感じ感謝しております。
丁寧なお返事ありがとうございました。
色々と心に染み入る内容でした。
以前の友人は、明るく冷静な人でした。
しかし、うつ病になってからは、
周囲に頑なに心を閉ざし、
死ぬことしか見えて無かった様子でした。
まるで人が変わったみたいで、周りの言葉も
全く受け入れてくれませんでした。
今から振り返るとこちらに書かれているように、
ひょっとして、霊的な何か良くないものに
(死に神?)に囚われて、普通の精神状態では無かった気もします。
それの為に正常な判断が出来なかったのかも知れません。
そして今頃、我に戻って、自分の判断を
後悔してるかも知れませんね。
少しでも私達のこの気持ちが、届いたら嬉しいです。
伊達メガネ様
はじめまして、コメントありがとうございます。
重度のうつ病ということは御友人様も苦しかったと思いますし、自分でコントロールもできなかったのだと感じます。さて早速ですが、ご質問にお答えさせていただきたいと思います。
≫≫自殺で亡くなった人のうち、10%強は後悔しないとありましたが、
それはうつ病の人も該当するのでしょうか。
自殺を増長するようで、そのことははっきり
お話頂けないかも知れませんが、
今、友人があまり苦しんでなかったら、と思う次第です。
⇒申し訳ありません。そのご質問にお答えしたくてもお答えは控えさせていただきます。ただ答えになっていないかもしれませんが、うつ病に罹られている人は霊的なものに思考を操作されてしまうことが多いので、自分の感情や思考をコントロールできないといったことから自殺を選択してしまうといったことがあります。この場合は亡くなられた時点で操っていた霊的なものは消えます。
≫≫また、残された人達にはもっと助ける方法はなかったのかと、
後悔と自責の念と悲しみしかありません。
⇒痛いほど、ご心情お察しいたします。残念ながらご本人様が心の扉を開けない限りは難しいものだったと言えます。まして、お友達の貴方様が親身になられて救われなかったものを他の人が救えるとは想像もできません。たしかに大切な人を失くしたときの自責の念は癒えることもなければ後悔も消えないものです。しかし、亡くなられたお友達はこうして思い続けてくれていることが、何よりの供養となり新しい世界で頑張っていく励みになるのです。ですから人は死を終わりのように悲しみますが、本当は何も変わらないように継続し残されたものが供養してくれるからこそ、少しでも早く立ち直れるようになります。
≫≫この辛い気持ちを昇華するには、どのように考えたら良いのでしょうか?
⇒お気持ちを昇華させることは難しいかもしれませんが、私は霊的な存在の確信と時間で緩和されました。棲む世界がちがっても、おたがいに存在しているということを認識(信じる)することです。こんなことを申しましても、体験してきて頭で分かっていても私もいまだに引きずっていますが、人の心を変えることが難しいのと同じで救えなかったのは仕方なかったのです。それよりも、自分が亡くなったときに再会できることを信じて頑張って欲しいです。的確な答えができなくて申し訳ありません。
些細なことでも、ご質問などありましたらお気軽にご連絡してくださいね。
初めてまして。いつも感慨深く読ませて頂いてます。
お尋ねしたい事があります。
昨年大切な友人をうつ病から、自殺でなくしました。
重度のうつ病で投薬治療もしてましたが、
死にたい気持ちはおさまらず、それ以前に自殺未遂も何度かありました。
私達も絶対に死なないように、メール等で励ましていましたが、
本人の死にたい気持ちを結局どうする事もできませんでした。残念でした…
さて、ここからがご質問です。
自殺で亡くなった人のうち、10%強は後悔しないとありましたが、
それはうつ病の人も該当するのでしょうか。
自殺を増長するようで、そのことははっきり
お話頂けないかも知れませんが、
今、友人があまり苦しんでなかったら、と思う次第です。
また、残された人達にはもっと助ける方法はなかったのかと、
後悔と自責の念と悲しみしかありません。
この辛い気持ちを昇華するには、どのように考えたら良いのでしょうか?
たとえ周囲の人は辛くても、
本人が望んで亡くなったのだから、
それは良かったのだろうか、などと思い
納得するしかないのでしょうか。
もちろん亡くなった人に想いを馳せるような、こちらに書いてあるようなご供養の仕方も、
自分なりに出来るだけしているつもりです。
長文失礼を読んでいただき有り難うございました。
もしよろしければ、ご回答下さい。