供養と成仏

仏壇や位牌がない時の供養の仕方について

仏壇など位牌やお墓が身近になくてお参り行けないために供養が出来ないとか、恋人などの死によって亡くなった人の家族の所に行けないなど、何らかの事情で供養が出来ないといった人が行なえる大切な人の供養の仕方について説明していきます。

 

はじめに

最初に・・・仏教やスピリチュアルで供養は大切なものという考えは間違いのないことですが、すべての仏教の宗派や他宗教といったものが統一して同じ考えであるといえないものです。

それは位牌を必要としない宗教や宗派があったり、人の死後に対する教えや考え方が他の宗教(キリスト教やイスラム教など)や同じ仏教であっても宗派によって違うといったことにも言えるものです。

位牌を必要としない宗派ですと浄土真宗などが代表的なものですが、信者の数では日本の宗派では上位に位置する宗派で親鸞聖人が宗祖のところです。

親鸞聖人は、人の死後に対する教えは「人は亡くなると仏様(阿弥陀如来様)のお導きによって浄土に行くというもの」ということから、故人の霊を供養するといった根本が異なるものです。

そのほかにも他宗教でも似たような考え方をする宗教は少なくありません。

各宗教の死後の捉え方は様々なので今回は割愛しますが、死後の供養というものも宗教や宗派によっては違うということを、まず知っていただきたいと思います。

そのうえで位牌を持たなかったり身近に位牌がないといった人たちが、どうしても故人の供養をしたいと願う観点から、今回書かせて頂くことにしました。

 

供養においては仏壇の必要性は低いもの

日本の仏教的な慣習からしますと、どうしても仏壇に位牌を安置して日々の供養をすることが一般的になっていると思います。

その仏壇たるものも、いまだに煌びやかで豪華といった形を好まれるように感じますが、実はこうした豪華さを求めるのは故人のためというよりも、残された人(遺族)の自己満足に過ぎないことを理解してほしいものです。

豪華な仏壇の方が、故人が喜ぶだろうといった気持ちは素晴らしいものですが、こうしたものは故人にとって、それほど喜ばれるものではありません。

それに近年の住宅事情や仏壇の維持(後継問題など)のほかに、時代の変化によるデザイン重視の仏壇であったり、こじんまりとした仏壇などに注目されてきているのが現実です。

要するに、仏壇にしてもお墓といったものに故人の霊が棲みついたり入っているようなことがないのです。

亡くなっても肉体がないだけでご本人の魂は存在しますし、変な例えになりますが透明人間みたいに人間には姿が見えないだけで近くに居たりするものです。

この亡くなった後の故人の経緯については、詳しくは割愛しますが何年経とうが故人の魂(霊)が消えることはありません。

ということで、仏壇に重きを置く必要性はそれほどでもないということです。

 

位牌がないときの供養の仕方について

大切な人や恋人などが先立ってしまったときに、安らかに成仏を願ったり供養をしたい心は誰もが抱くことと思います。

この供養の仕方も各々の想いによって異なるものと思います。

人によっては、供養になるなら形に拘らない人や手元に位牌などの代わりになるものを置いて供養をしてあげたい人など様々だと感じます。

おそらく多くの人はネットなどを検索した情報などから、遺品(形見)や写真などを飾って供養をしているのではないかと推測します。

このようなものでも供養という形は出来るのですが、どうしてもお供え物をしたりするときや故人への生前の具体性などから一概にオススメできるものではないことがあります。

というのは、故人にとって生前の想いを引きずって良い場合と思い出したくない状態の死があるために、遺品(形見)や写真で良いものばかりではないのです。

そこで位牌というものが万人の死にとって適応出来るといった利点があります。

しかし、そうしたものが身近になかったり何らかの事情で仏壇やお墓に手を合わせれないとったケースが少なくないことが現実と感じます。

そのような状態にある人には、ぜひ参考にして頂きたい供養の仕方について説明します。

 

 位牌の代わりになるものとして紙の短冊が代用できます。

あの七夕で使うような柔らかい折り紙に使うようなものではなく、書道で使うような堅い紙の方です。

大きさは位牌を基準にしなくても大丈夫ですし、なかなか同じようなサイズは探してもないと思いますので、自分が良いと思うもので問題ありません。

短冊も市販されているものでないとダメということはなく、堅い紙を見つけて自分で切るなどして作っても良いです。

そこにボールペンでも問題ありませんが、できれば筆や筆ペンもしくは黒のマジックなどがハッキリしてわかりやすくなると思います。

その位牌の代用としたものに。。。

○○○○之霊位(個人)もしくは○○家先祖代々之霊位(先祖含む)と書くことで位牌同等のものになります。

前者の短冊には個人の生前の氏名・後者の短冊は家系の名前になります。

これで位牌同様のものが出来たことになります。

祀り方は、位牌が倒れることがないように短冊をしっかり固定できるものに挟んだりして供養していけば良いです。

 

ここからは位牌に対する疑問にお答えします。

 

Q,位牌に書いている戒名を書かなくて大丈夫なのですか?

⇒戒名は仏教的な慣習でしかなく、戒名のランクによって霊的な世界で何らかの優遇が得れるものではありません。もちろん成仏に対して戒名は微塵も影響しません。仏教の世界では、その人の行ないが霊の世界で影響するものであり基本的には平等であるというのが正しい考えです。

それに海外など他の宗教で戒名などというものは存在しないという根拠。

このようなことから、戒名を気にすることなく生前の名前を記せば問題ありません。

 

Q,「開眼供養」「入魂といった魂入れ」「お性根入れ」をしないと意味がないのでは?

⇒これらも全く問題ありません。

それ以前に、仏教などに仕える僧侶にも位牌に御魂が入ったか否かも確実にわからない程度です。一番大切なのは、故人なり先祖といったものを大切に思う気持ちが優先します。供養したい本人が、「どうぞ、これから位牌の変わりのもので供養をさせて頂きますので来て下さい」といった心を向けることで魂入れと同等の効果が得れます。

これも海外の他の宗教では、こうした行為も基本的に存在しません。

実際には開眼といったことは故人など人間の死後というよりも、仏様に対して必要な行為であると解釈をしています。

 

Qもし位牌の代わりのものを処分するときがきた場合、どうするのか?

⇒不要になったからといって、普通に捨ててはいけません。

位牌と同等のものとする考えから、お焚きあげをしてもらうのが望ましいです。このお焚きあげもお寺などに個別に依頼しますと料金がかかりますので、神社の御札納所を利用しても良いです。そのときに出来れば神職の了解をいただければ尚良しとします。

 

さいごに

何らかの事情で供養ができないと悩んでおられる人の参考になればと思い書かせていただきました。

お寺など僧侶の人たちには仏道に対して純粋に頑張っていただきたいと願っているのですが、葬式仏教に対しては否定せざるを得ないものが多くあります。

人が亡くなってからお金がかかるというのは疑問でしかなく、もっとシンプルに供養というものを捉えていただきたいと思います。

もっと身近に故人と向き合うことが供養本来の姿であり、位牌やお墓がなければ何も出来ないと思わないで欲しいものです。

このようなことを根拠なくして書いているのではなく、仏教(仏様)もしくは霊的なものとの関わりから伝えたいものを記すようにしています。

 

それではこの辺で終わります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>

 

こちらのバナーをクリックしてくださると、管理者の励みになります。


にほんブログ村


スピリチュアルランキング

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください